2016-01-01から1年間の記事一覧

Red Hat Single Sign-On を試してみる

今回はRH-SSOを早速試してみようと思います。RH-SSOには様々な機能が含まれていますが、今回は、RH-SSOをSAML IDPとして立てて、簡単なウェブアプリケーション(WAR)をSAML認証対応にしてみようと思います。 まずは、動作をみるための環境を整えておきます…

Red Hat Single Sign-On とIDPについて

さて、Red Hat SSO もリリースされたことですし、この手の製品でいつも気になるのは「どういう組み合わせで利用出来るのか」ということではないでしょうか? レッドハットのカスタマーポータルに記載があるので、以下に紹介しておきます。 Red Hat Single Si…

EAP 7 とPicketLinkとKeyCloak について

JBoss EAP 7.0 のリリースノート( 7.0.0 Release Notes - Red Hat Customer Portal )によると、全てのPicketLink関連のモジュールはDeplicated (サポートはされるけど、機能拡張は無し、また今後のリリースではDropされる)となったようです。 さらに、以…

Ansible Tower をインストールしてみる

インストールの方法については、以下のマニュアルに記載があります。 http://docs.ansible.com/ansible-tower/latest/html/quickinstall/prepare.html yum install http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/epel-release-latest-7.noarch.rpm おっと、いきなり…

JBoss EAP 7.0 がリリースされていました

Jboss EAP 7.0 が正式にリリースされておりました。目立ったアップデートだけ、メモっておきます。 新機能などについてはリリースノート(7.0.0 Release Notes - Red Hat Customer Portal)に記載されていましたので、その中から主だったところを抜粋。(詳…

JBoss BPM Suite でビジネスプロセスの再デプロイをする

デフォルトでは、Business Centralを使ってビジネスプロセスを修正して再デプロイしようとすると、 「既にデプロイ済みです」と言われてしまって、再デプロイを簡単に行うことが出来ません。 本番環境では これで良いと思いますが、テスト環境など、サクサク…

Java EE 7 のBatch を試してみる(その1)

今回は、Java EE7 の新機能であるBatchを試してみます。 新しい機能ですので、ゼロから全てを作成していくのは大変なので、まずは、開発環境(IDE)を準備しましょう。 以下の場所からダウンロードしてインストールしましょう。色々なバージョンを選ぶことが…

Jboss EAP 7.0.0 beta を触ってみる(インストール編)

そろそろEAP 7x のベータ版でも触り始めようかと思います。おそらく、サーバーを起動するまでのところは、これまでと同様に、とても簡単でしょうから、サクサクと進めてみます。 JBoss EAP のバイナリは以下からダウンロード可能です。7.0.0 Beta は約150Mb…

Ansible でBIG-IPを設定してみた

早速、AnsibleからBIG-IPを設定してみる実験をしてみました。まぁ、、、普通に動くんでしょうけど、やっぱり、実際に動かしてみるのが一番理解が深まります。 OSは適当なCentOSを用意して、yum install ansible でansibleをインストールします。以下、念のた…

Ansible とF5 BIG-IP

最近、構成管理ツールというものをアチコチで耳にするようになりましたね。ChefとかPuppetとかAnsibleとか。特にサーバーの構築/運用を行っている方の間で盛り上がってきているようにも思えます。最近だとネットワーク機器もソフトウェア化が進んでいること…

KVM / qemu / libvirt で Windows 10 を動かしてみた

サーバーやデスクトップPCの仮想化はもはや当たり前の技術ではありますが、やっぱり、凄いなーと思ってしまいますね。もう、15年以上前になると思うけど、VMware Workstationが世の中に出てきたときは、それはもう、本当に驚きました。 その後、様々な仮想化…

JBoss Data Virtualization をDockerで使うときのメモ

Dockerをはじめとするコンテナ技術は、最近になって、随分と一般的になってきているような気がしますね。ちょっと分からないことがあれば、ググれば大抵のことは解決出来るようになってきました。 さて、Dockerコンテナ上でサーバー系のプログラムを動かす場…